内視鏡の検査と治療

ENDORSCORP THERAPY内視鏡治療

胃がんは、日本人に最も多いがんのひとつですが、最近では大腸がんも急激に増えています。
昔は、内視鏡で発見した早期がんは、開腹して外科手術で治す治療が常識でした。
しかし最近では、NBIや拡大内視鏡、ハイビジョン画像など内視鏡機器の進歩により、小さい早期がんの発見も増え、
リンパ節転移のない粘膜表層のみにできた早期のがんは、内視鏡治療で完全に治すことができるようになりました。
短期間の入院で身体への負担も少ない内視鏡治療は、これからも普及する治療法になることでしょう。

胃・大腸ポリペクトミー

ポリペクトミーは最も広く行われている内視鏡治療です。
大腸にできる良性のポリープのうち腺腫性ポリープは、大腸がんの前がん病変と考えられ、
ポリープ全体を切除する必要があります。
茎を持たない平坦なポリープには、直下に生理食塩水を注入して持ち上げた後に、
内視鏡の中を通したリング状のワイヤーで病変部を縛り電流で焼き切る治療を行います。
安全のため入院治療が原則です。

  • 1.大腸ポリープの大きさ、形を詳細に観察します

  • 2.ポリープの基部(粘膜下)に生理食塩水を注入して挙上させます

  • 3.鋼製ワイヤーで拘縮して通電、切除します。
    電気(高周波電流)を使用して止血と同時に切除するため、
    出血はありません。

  • 4.完全に切除できているか確認します。

  • 5.切除部を金属クリップで縫縮し、傷口を塞ぎます

  • 6.切除したポリープを回収して、詳しい組織の検査を行います

内視鏡的粘膜切除術(EMR)

小さい胃がん「腫瘍径2cm以下、潰瘍がない、肉眼所見でがんが粘膜内にとどまる分化型腺がん」
に対して病変下に生理食塩水を注入して、吸引したりつかんで持ち上げたりした後に、
内視鏡の中を通したリング状のワイヤーで病変部を縛り、電流で焼き切る治療法。
内視鏡先端に透明フードを取り付け、吸引して粘膜切除するフード法と2チャンネル内視鏡にて一方より把持し、
もう一方よりワイヤー操作にて切除する2チャンネル法があります。
いずれも外科的開腹術に比べ短時間で行え、低侵襲の内視鏡手術です。
EMRでは2cmに近い病変は、一度では取りきれず、分割切除が必要なことがあります。

  • 1.病変の部位を確認します

  • 2.特殊な色素を散布して、病変部を鮮明化します

  • 3.病変の周囲に目印(マーキング)をして、
    粘膜下に生理食塩水などを注入して盛り上げます

  • 4.透明フードを装着して吸引し粘膜を切除します

  • 5.目印が残っていないか確認します

  • 6.止血を確認後、傷口をクリップで縫合して終了します

内視鏡的粘膜下層はく離術(ESD)

大きめの早期胃がんに対して、病変を確実に含めて切り取るように開発された日本発の新技術で、
がんの周りを囲むように粘膜下層まで切開し、一括して切り取る方法です。
2cmに近い大きめの早期がんに対して、ヒアルロン酸溶液などを粘膜下に注入し、
病変部を浮かせて粘膜をはがすように切除します。
病変部が一括切除でき、その後の病理検査で確実な根治判定が行えます。
現在ではこの新技術で早期がんの切除を行う施設が増えています。
現在のESDの適応はEMRと同様ですが、粘膜表層を広がる2 cm以上の分化型粘膜内がんにも適応拡大されています。
また、胃がん以外にも側方発育型大腸腫瘍や早期食道がんにもESD治療が普及しつつあります。

  • 1.表面平坦な腫瘍を確認後、境界や性状をよく観察します

  • 2.病変の周辺に切除範囲の目印をつけます

  • 3.病変下に青色の薬液を注入して盛り上げ、
    目印外周を全周囲切開します

  • 4.薬液を追加注入しながら
    少しずつ病変部をはく離します

  • 5.切開はく離終了。切除部の止血を確認後、
    病変部を回収します

  • 6.一括された切除標本。
    病理検査にて根治判定を行います

内視鏡的異物除去

食道・胃・大腸内の異物(寄生虫・魚骨・誤って飲み込んだ義歯やボタン電池など)を
内視鏡と処置具を使って体外に摘出します。

  • 1.胃壁に噛み付いた虫体(アニサキス)

  • 2.鉗子で掴み、虫体が切れないように慎重に胃壁から引き離します

  • 3.そのまま胃カメラと一緒に体外に摘出します

内視鏡的乳頭切開術(EST)、総胆管結石砕石、
採石術: Endoscopic sphincterotomy

胆石が胆のう内にある時は特に症状はありませんが、
総胆管内に移動して総胆管の出口を塞ぐと強い痛みがおこり、発熱、悪寒や黄疸がでたりします。
この胆管結石症では、内視鏡を用いた治療が進歩し、ESTが主流になっています。
内視鏡を用いて、最初に十二指腸乳頭を専用ナイフで切開します(内視鏡的乳頭切開術)。
開大した胆管出口よりバスケット状の器具を挿入し、
胆管内の大きな石を砕いたり、把持したりして採石処置を行います。

  • 1.十二指腸乳頭切開前

  • 2.乳頭の開口部へ専用ナイフを挿入し、高周波を用いて切開

  • 3.EST切開完了。
    乳頭開口部は大きく広がる

  • 4.総胆管内に結石を確認

  • 5.バスケット型処置具を総胆管内に挿入し、
    その中に結石を捕らえる

  • 3.バスケットと一緒に胆管外に結石を除去。採石完了

拡張した総胆管内に認められた多数の結石(矢印)。(ERCP X線写真)

内視鏡的乳頭切開術後に、体外へ取り出された11個の結石。

内視鏡的止血術

胃潰瘍ができる場所に血管があると、破れて血がどんどん噴出してきます。
胃潰瘍からの出血に対して以前は手術で止血していましたが、現在は止血法として、
純エタノール局注法、HSE局注法、高周波電気凝固法、マイクロ波凝固法、クリップ法などいろいろな方法があります。
多様な処置具や送水機能付きの内視鏡で止血処置が容易に行えるようになりました。

  • 1.吐血にて内視鏡検査。
    胃潰瘍付近からの出血を認める

  • 2.出血部を洗浄観察し、出血点を確認する

  • 3.潰瘍の出血点を三個のクリップにて摘んで把持し、
    潰瘍全体を縫縮

  • 4.完全止血され、再出血防止の薬剤を散布して終了